ブログ 2025年08月の記事
ブログ移転します
こんにちは。
Milyaです。
不具合があるため、
Amebaブログに移転します。
https://ameblo.jp/milya1852/entrylist.html
こちらで
閲覧してくださった方
ありがとうございました😊
今後は
Amebaブログで
投稿していきますので、
引き続き
どうぞよろしくお願いいたします!
胃腸にやさしい食べ合わせ
こんにちは。
Milyaです。
まだ日中は暑いですが、
今朝は風が涼しくて
秋の気配を感じました。
さて、
前回は未消化物が
「毒素」になる
という話をしました。
人間の体は
サイクルがあって、
①要らなくなったものを
排出する時間、
②食べ物を
消化吸収する時間、
③栄養を体内に取り込んで
身体を作る時間、
と大きく3つ、
8時間づつに
分けられています。
だいたい、
①朝4時〜お昼までは
排出の時間。
この時間は
出来れば食べない方がよくて、
食べるなら、
フルーツみたいな
水分が多くて
消化に軽い食べ物を
食べるようにします。
②お昼〜20時頃までは
栄養を消化吸収する時間。
一番
消化力が高まります。
食事は
この時間がベスト。
③20時〜朝4時までは
摂取した食べ物が
骨や肉になる時間。
この時間の食事は
①に続いて、
消化力が低いので、
食事は
控えめにします。
水分の多いものは、
消化が軽いので、
朝や昼の早い時間帯に、
お肉や脂っこいものは
消化に重いので、
夕方以降がBetterです。
次が
とても大事なことですが、
食べる組み合わせ。
お肉やお魚のタンパク質を
分解する酵素と、
主食のご飯や小麦の
でんぷんを分解する酵素は
異なるので、
同時に
消化酵素を分泌できません。
ですから、
同時に食べると
消化不良を起こして、
未消化物を
作りやすくなります。
お肉やお魚と、
ご飯は一緒に食べないのが
おすすめなんです。
えーー!!!
定食や丼ぶり、
だいたいそうじゃん!
お肉やお魚のおかずと
ご飯とお味噌汁、
当たり前ですよね。
海鮮丼、
カツ丼、
お寿司、ets.
消化の観点から見ると、
食べる組み合わせとしては
よくありません。
お肉やお魚を
食べるときは、
たっぷりの野菜と
一緒に食べる。
ご飯を食べるときは
野菜メインのおかずにするか、
豆類の植物性タンパク質と
一緒に食べる。
これ、
やってみると、
本当に胃腸が軽くなるんです♪
筆者は、
2年くらい
朝はフルーツだけ、
昼は多めに食べてます。
お肉やお魚は
自然と
控えるようになりました。
最近は、
お通じもいいし、
体調がとても良いです♪
胃腸が弱い人は
ぜひやってみてください😊
最後までお読みくださりありがとうございました。
それでは
今日もゆったり素敵な1日をお過ごしください🌹
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★
本質で生きるための浄化とヒーリングのサロン
panna harmony(パンニャ ハーモニー)
弥璃明(みりあ)
公式ライン https://lin.ee/oIY11nW
ホームページ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/
ブログ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/blog
【イベント・クラス】
■宇宙とつながる瞑想会⁻MAXメディテーションシステム™⁻
日時 2025年9月21日(日) 13:00~15:00
場所 ヒーリングサロンPanna Harmony
■MyLove Yoga
日時 2025年9月25日(木) 10:45~11:45
場所 リノア北赤羽11F おとのま
■大宮門街ヒーリングマルシェ
日時 2025年10月5日(日) 10:00~18:00
場所 大宮門街1Fイベント広場 JR大宮駅徒歩5分
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★
体内に滞留する毒素
こんにちは。
Milyaです。
明後日からお盆ですね。
有給休暇を取得して
長い夏休みを取れる方もいらっしゃるようです。
お休み続くと
ついつい食べ過ぎたり
体調を崩したりした経験はありませんか?
不調や病気を引き起こす
「毒」は、
ヒ素など、
急な症状を
引き起こすものだけでは
ありません。
日常的に食べているもの
も毒素になり得ます。
一度体内に入れたら
一生
体外に排出されない
合成甘味料(アセスルファムKやアステムパーム)
などは、
身体にどういった影響があるか、
正確には分かっていません。
症状として現れるのは
「未消化物」。
消化力以上を
食べてしまうと、
体内に滞留して、
頭痛やだるさなど
身体に不調を引き起こします。
昔から、
「腹8分目」
と言うように、
ほどほどに
食べたほうがいい。
食べ過ぎは
「万病の元」。
1日の中で
消化力が高くなる時間帯、
消化力が低くなる時間帯や、
消化に軽い食べ物、
消化に重い食べ物があります。
食べるものや時間帯に
氣を付けて、
消化力に見合った食事を
心がけることが、
健康の秘訣です。
私は胃腸が弱く、
だるくて丸一日何もできないことも
よくありましたが、
食べる組み合わせや時間帯を
気を付けるようになってから
毎日快調です♪
次回は
消化にいい食べ合わせや食べ方について
私の経験も踏まえて
ご紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵なゆったり1日をお過ごしください🌹
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★
大切な人にきつく当たってしまう人へ🌹
本質で生きるための浄化とヒーリングのサロン
panna harmony(パンニャ ハーモニー)
弥璃明(みりあ)
公式ライン https://lin.ee/oIY11nW
ホームページ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/
ブログ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/blog
【イベント・クラス】
日時 2025年8月25日(月) 16:15~20:30
場所 門仲enn 東西線門前仲町駅より徒歩3分
■宇宙とつながる瞑想会⁻MAXメディテーションシステム™⁻
日時 2025年9月21日(日) 13:00~15:00
場所 ヒーリングサロンPanna Harmony
■MyLove Yoga
日時 2025年9月25日(木) 10:45~11:45
場所 リノア北赤羽11F おとのま
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★
【息を吐く】とポジティブに!?

こんにちは。
Milyaです。
猛暑が続いています。
夏は大好きな私ですが、
気が滅入りますね((+_+))
「感情」も
自分でコントロールできます。
外側の刺激に対して
嬉しくなったり、
イライラしたり、
感情は
自然と湧いてくるものなので
感情を抑えたり、
イライラを喜びに
変えたりすることは出来ませんが、
刺激からの影響を
軽減したり、
切り替えやすくする手段があります。
それは「呼吸」。
脳や身体を直接つないで、
心臓やほかの臓器を調整している、
「迷走神経」という
自律神経があるのですが、
迷走神経と呼吸は
互いに関係し合う
相関関係にあります。
吸っているとき、
吐いているとき、
それぞれの心の傾向には
違いがあります。
インディアナ大学名誉教で
トラウマ研究センター所長の
ステファン・ポージャス氏によると、
『「吸った」ときは、
人のことを懐疑的に見たり、
落ち着かない。
「吐いた」ときは、
人のことを好意的にみたり、
リラックスする。』
という
傾向があるそうです。
つまり、
吸っているときは
ネガティヴに、
吐いているときは
ポジティブな
感情の傾向がある。
長く吐けば吐くほど
リラックスして
ポジティブに。
人前で緊張したときは、
息継ぎをする前に
たくさん喋る(=吐く)と、
緊張が和らぎます。
感情のコントロールが
苦手なクライアントさんに、
長くゆったり吐く呼吸を
意識的におこなってもらうと、
「感情のコントロールが
楽になりました。」
というお声を頂きましたし、
私自身も
「パニック発作」のとき、
吐く呼吸を意識して
発作を乗り越えていました。
(10年前のことですが〜)
呼吸法は、
「強さ」「速さ」「回数」
が大事です。
呼吸を制すれば
人生を制する、
と言っても過言ではないほど、
「呼吸」は
奥深いです。
それでは
今日もゆったり素敵な1日をお過ごしください🌹
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★
本質に目覚めるための浄化とヒーリングのサロン
panna harmony(パンニャ ハーモニー)
弥璃明(みりあ)
公式ライン https://lin.ee/oIY11nW
ホームページ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/
ブログ https://panna-harmony.h.mmsjapan.jp/blog
★:゜・:☆。・:゜★・:゜:・☆・:。・★