2025年08月17日
ブログ移転します
こんにちは。
Milyaです。
不具合があるため、
Amebaブログに移転します。
https://ameblo.jp/milya1852/entrylist.html
こちらで
閲覧してくださった方
ありがとうございました😊
今後は
Amebaブログで
投稿していきますので、
引き続き
どうぞよろしくお願いいたします!
こんな記事もご一緒にいかがですか?
2025年08月
体内に滞留する毒素
こんにちは。Milyaです。明後日からお盆ですね。有給休暇を取得して長い夏休みを取れる方もいらっしゃるようです。お休み続くとついつい食べ過ぎたり体調を崩したりした経験はありませんか?不調や病気を引き起こす「毒」は、ヒ素など、急な症状を引き起こすものだけではありません。日常的に食べているものも毒素になり得ます。一度体内に入れたら一生体外に排出されない合成甘味料(アセスルファムKやアステムパーム)などは、身体にどういった影響があるか、正確には分かっていません。症状として現れるのは「未消化物」。消化力以上を食べてしまうと、体内に滞留して、頭痛やだるさなど身体に不調を引き起こします。昔から、「腹8分目」と言うように、ほどほどに食べたほうがいい。食べ過ぎは「万病の元」。1日の中で消化力が高くなる時間帯、消化力が低くなる時間帯や、消化に軽い食べ物、消化に重い食べ物があります。食べるものや時間帯に氣を付...
2025年07月
自律神経が整うと免疫力も上がる!?
こんにちは。Milyaです。昨日は実家のある群馬県の桐生市で、全国最高の39.9度を記録しました💦全国的にもとても暑い日でしたね💦熱中症にはくれぐれもお気を付けください。自律神経って、「自律」と書きますが、呼吸は、自律神経が司っていて、無意識におこなわれていますね。一方で強く吐いたりゆっくり呼吸したり、意識的に呼吸することもできます。この「自動」と「手動」両方で機能できるのが「呼吸」のすごいところ。呼吸は自律神経によって司っているので呼吸を整えると自律神経を整えることが出来ます。緊張すると呼吸は浅くなり、リラックスしている時はゆったりと深い呼吸になります。緊張しているときに深呼吸すると、落ち着いたことのある経験は誰でもあると思いますが、自律神経を操作して緊張を和らげているんですね。呼吸は唯一、自分で自律神経を整える手段です。ヨガでは、「呼吸法」のことを、「調気法」とも言います。呼吸によって...
2025年08月
【息を吐く】とポジティブに!?
こんにちは。Milyaです。猛暑が続いています。夏は大好きな私ですが、気が滅入りますね((+_+))「感情」も自分でコントロールできます。外側の刺激に対して嬉しくなったり、イライラしたり、感情は自然と湧いてくるものなので感情を抑えたり、イライラを喜びに変えたりすることは出来ませんが、刺激からの影響を軽減したり、切り替えやすくする手段があります。それは「呼吸」。脳や身体を直接つないで、心臓やほかの臓器を調整している、「迷走神経」という自律神経があるのですが、迷走神経と呼吸は互いに関係し合う相関関係にあります。吸っているとき、吐いているとき、それぞれの心の傾向には違いがあります。インディアナ大学名誉教でトラウマ研究センター所長のステファン・ポージャス氏によると、『「吸った」ときは、人のことを懐疑的に見たり、落ち着かない。「吐いた」ときは、人のことを好意的にみたり、リラックスする...
2025年07月
夏は代謝が下がる!?
こんにちは。Milyaです。こちらのブログでは、みなさんの生活に役立つ「健康」関するまめ知識をお伝えしていきます⭐良かったらフォローをしていただけたら嬉しいです!暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?わたしは数日前から、寝ても寝ても眠いし、体の疲れが取れません💦甘いものの食べ過ぎで自律神経を壊してしまいました(;'∀')みなさんは大丈夫でしょうか?カフェインや甘いものの摂りすぎは乱れのもとになりますので気を付けてくださいね。(わたしか!)自律神経は、交感神経(活動・緊張)と副交感神経(休息・リラックス)のバランスで成り立っていますが、特に夏は乱れやすいです。代謝が下がるのが原因の1つですたくさん汗をかくので代謝がいいと勘違いをされる人がいらっしゃいますが、外気温と体温が近くなるため、体温を上げる必要がなくなるので代謝が下がります。代謝が下がった体に、冷房の冷たい風、、、。熱いと寒いを...
2025年08月
胃腸にやさしい食べ合わせ
こんにちは。Milyaです。まだ日中は暑いですが、今朝は風が涼しくて秋の気配を感じました。さて、前回は未消化物が「毒素」になるという話をしました。人間の体はサイクルがあって、①要らなくなったものを排出する時間、②食べ物を消化吸収する時間、③栄養を体内に取り込んで身体を作る時間、と大きく3つ、8時間づつに分けられています。だいたい、①朝4時〜お昼までは排出の時間。この時間は出来れば食べない方がよくて、食べるなら、フルーツみたいな水分が多くて消化に軽い食べ物を食べるようにします。②お昼〜20時頃までは栄養を消化吸収する時間。一番消化力が高まります。食事はこの時間がベスト。③20時〜朝4時までは摂取した食べ物が骨や肉になる時間。この時間の食事は①に続いて、消化力が低いので、食事は控えめにします。水分の多いものは、消化が軽いので、朝や昼の早い時間帯に、お肉や脂っこいものは消化に重いので、夕方以降が...
2025年07月
自律神経を整える方法
こんにちは。Milyaです。3連休はカラッと晴れて夏らしいお天気でしたね。みなさまはお出かけになりましたか?私は、金曜日はサマーゴスペル赤坂へ、土日は群馬県みどり市の実家へ帰省いたしました。前回、夏は自律神経が乱れやすいことをお話させて頂きましたが、暑いだけでもストレスなのに、自律神経まで壊してしまったら何もしたくなくなりますね。夏は日照時間が長く、睡眠の時間が不規則になりやすいので、同じ時間に起きて同じ時間に寝て、起きたら太陽の光をあびて、体内時計をリセットすることを心がけると良いです。食事はお味噌やヨーグルトなどの発酵食品、野菜や海藻の食物繊維、豆類やナッツなどのビタミンB群で、腸内環境を整えましょう。カフェインやアルコール、甘いものの摂りすぎは乱れのもとです。ストレスを感じたら、鼻からゆっくり吸って口から細く長く吐く呼吸や、ヨガなどのゆったりした動き、ぬるめの(38~40℃)お湯に1...